2014年4月25日金曜日

関係性の可能性。
- possibility of connection -

そこで、どの物体もそれに接触しているものから影響を受け、そのものに起こるすべてのことをなんらかの仕方で感知するばかりでなく、自分に直接接触している物体を介して、この物体に接触している別の物体のことを感じるのである。
ライプニッツ 「モナドロジー」(1714) ライプニッツ著作集[9] 後期哲学 西谷裕作+米山 優+佐々木能章=訳より引用。

心音というパーソナルな情報をデバイスによって外部化する。

身体の接触による他者の認識。

関係性の可能性。- possibility of connection -は
心音という個人的な情報を電気信号として外部化、可視化し、二人の演者の接触非接触の関係によって、人体を用いて電気的コミュニケーションを行い、視覚化できない人と人との関係性を表現する作品である。

わたしのからだにとじこめられた ほんとのわたしは泣いている
寺山修司 「寺山修司少女詩集」(1981)

この言葉の前には「もしも 虫眼鏡の探偵がやってきたら わたしをさがしだしてください」という言葉がある。
つまり、わたしは、泣いているわたしを人に伝える手段を持っていない。
内部の、人間の考えや想いは、言語化、或は何かしらの表現の表出としてでしか、人に伝わらない。
古代中国やギリシャなどでは、かつて心は胸の中、すなわち心臓に宿ると考えられてきた。
心のささやきを心臓の脈動に託し、心音を音と光として外部化することによって、自らの心の揺らめきを可視化、可聴化し、それによって、自らの心、すなわち普段は羞恥やプライドによって覆い隠されている心の動きを外部化することを目的としている。

心音を電気的な信号に変換した後、そのパルス信号を身体に受けることで、
体表に電位をまとい他者と肉体的な接触をすることで視覚的にはただ触れているだけ、と見えるが、体表から流れる電気信号は、接触部分から相手に伝わり、相手の身体に流れる生体電位に干渉し、被接触者の持つ電球の明滅が徐々に接触者の心音のペースと同じ速度へと変化していく。

これらの表出によって、人と人が触れ合うときに感じる接触以上の何か、言語のみでなく、非言語領域で通じ合う定量化しにくい何かを表現とすることが、この作品の目的である。

わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんないつしょにせはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈のひとつの青い照明です
(ひかりはたもちその電燈は失はれ)
宮澤賢治 「春と修羅」(1924)